Nagao or Kabuto?
2005年5月26日 MTG中村修平氏、以下なかしゅーさんがこんな質問をされたとかなんとか
詳しくはリンクに追加しといたんでなかしゅーさんの日記で
正直最近構築ですらまともにやってないので、リミテッドなんて更にやってる訳無いのですが面白そうな話題なんでちょっと考えて見ましょう
取りあえず、自分でやってない以上まずは他人に頼ると言う事でりみ研さんを参考にしてみる
両方九点(ry ずるはいけねーよって事ですかこれ
まあしかし、ドラフトの基本で考えますと、同じ優先度のカードが同時に来た場合はレアリティの高い方を取るのが一般的です
これだけを見ると長雄さんを取るで決定しかねませんが、まあそれじゃ面白くない訳で。
もう少し細かく見ていきましょう
まず長雄さんと蛾の戦力比較ですが、当たり前の事書くだけですんでこの段落は読み飛ばしてもらっても問題ありませn
取りあえず、どちらも初手取り級の強力カードと言う事は間違いありません
侍を強化できる長雄さんですが、他の侍が居なくても4マナ4/4、対生物だと武士道で5/5ですので、問題なく強いです
仮に他に侍が一枚も無くてもデッキに十分入るでしょう
蛾くんはタップだけで使える+1/+2と言うアホい修正が魅力です
実質全てのクリーチャーが+1/+2修正を受けている様なもんです
こいつが立った状態で殴るだけで十分な牽制になりますし、能力を気にして相手がスルーすればそのまま2/4飛行の壁として残るのもポイントです
さてこうしてみると、両方とも十分一線級ですが、万能さ、という点では兜蛾に分がある様に思えます
長雄さんに期待する所である侍の強化能力は、当然他の侍がいなければ発揮できません
が、初手で取る以上、環境全体の侍を考えないといけない訳です
此処で問題なのは救済で実戦Lvの侍が殆ど居ない事です
長雄さんの所属である白も、喜んで入れたいレベルの侍は名誉の手しか居ませんし、しかもアンコモンです
こうなると神河物語が2パックあった時代より侍の総人口が減るのはまず間違いないでしょう
長雄さんには家臣の少ない厳しい時代になってしまったようです
と言う訳で、個人的には兜蛾が一歩上と言う結論です
まあしかし、長雄を取って侍の優先的にピックしていくのも悪くないとは思います
家臣がいなかろうと、孤軍奮闘で敵を蹴散らす位の力はあるでしょう
詳しくはリンクに追加しといたんでなかしゅーさんの日記で
正直最近構築ですらまともにやってないので、リミテッドなんて更にやってる訳無いのですが面白そうな話題なんでちょっと考えて見ましょう
取りあえず、自分でやってない以上まずは他人に頼ると言う事でりみ研さんを参考にしてみる
両方九点(ry ずるはいけねーよって事ですかこれ
まあしかし、ドラフトの基本で考えますと、同じ優先度のカードが同時に来た場合はレアリティの高い方を取るのが一般的です
これだけを見ると長雄さんを取るで決定しかねませんが、まあそれじゃ面白くない訳で。
もう少し細かく見ていきましょう
まず長雄さんと蛾の戦力比較ですが、当たり前の事書くだけですんでこの段落は読み飛ばしてもらっても問題ありませn
取りあえず、どちらも初手取り級の強力カードと言う事は間違いありません
侍を強化できる長雄さんですが、他の侍が居なくても4マナ4/4、対生物だと武士道で5/5ですので、問題なく強いです
仮に他に侍が一枚も無くてもデッキに十分入るでしょう
蛾くんはタップだけで使える+1/+2と言うアホい修正が魅力です
実質全てのクリーチャーが+1/+2修正を受けている様なもんです
こいつが立った状態で殴るだけで十分な牽制になりますし、能力を気にして相手がスルーすればそのまま2/4飛行の壁として残るのもポイントです
さてこうしてみると、両方とも十分一線級ですが、万能さ、という点では兜蛾に分がある様に思えます
長雄さんに期待する所である侍の強化能力は、当然他の侍がいなければ発揮できません
が、初手で取る以上、環境全体の侍を考えないといけない訳です
此処で問題なのは救済で実戦Lvの侍が殆ど居ない事です
長雄さんの所属である白も、喜んで入れたいレベルの侍は名誉の手しか居ませんし、しかもアンコモンです
こうなると神河物語が2パックあった時代より侍の総人口が減るのはまず間違いないでしょう
長雄さんには家臣の少ない厳しい時代になってしまったようです
と言う訳で、個人的には兜蛾が一歩上と言う結論です
まあしかし、長雄を取って侍の優先的にピックしていくのも悪くないとは思います
家臣がいなかろうと、孤軍奮闘で敵を蹴散らす位の力はあるでしょう
コメント