日記を徘徊していたら
2007年5月15日 MTGなんと栃木の宇都宮でMTGを盛り上げようという趣旨で公式大会を主催している方々が居るらしい
ぶっちゃけた話、栃木県というのはMTGをやるには良い環境とは言い難い
一時期TOPレベルで活躍していた某K氏もその事を理由に大学進学を機に上京している(勿論それだけが理由ではないだろうけれど
なんと言ってもまずデュエルスペースを完備したカードショップが殆ど無いのだ
ある場所にはあるのだが、自分が現役でカードを触っていた中学〜高校時代を丁度境にドンドンと無くなって行ってしまった感がある
MTGをやっている総数自体も多いとは言えず、そのせいでショップも賑わあず、そのせいで更にプレイヤーが減る、という悪循環の典型だ
大学時代も近くにその類の店はなく、もうここ数年はリアルのカードはまったく触っていない。寂しいものだ
なのでこういう取り組みは個人的にとても応援したい
リンクに入れさせて貰ったので、栃木在住とは言わず群馬茨木などの皆さんも興味があったら見てみてください
件の大会は五月は会場が見つからず無いらしいけど六月には俺も出ようかな・・・久しぶりにカードでドラフトをしたいZE
ぶっちゃけた話、栃木県というのはMTGをやるには良い環境とは言い難い
一時期TOPレベルで活躍していた某K氏もその事を理由に大学進学を機に上京している(勿論それだけが理由ではないだろうけれど
なんと言ってもまずデュエルスペースを完備したカードショップが殆ど無いのだ
ある場所にはあるのだが、自分が現役でカードを触っていた中学〜高校時代を丁度境にドンドンと無くなって行ってしまった感がある
MTGをやっている総数自体も多いとは言えず、そのせいでショップも賑わあず、そのせいで更にプレイヤーが減る、という悪循環の典型だ
大学時代も近くにその類の店はなく、もうここ数年はリアルのカードはまったく触っていない。寂しいものだ
なのでこういう取り組みは個人的にとても応援したい
リンクに入れさせて貰ったので、栃木在住とは言わず群馬茨木などの皆さんも興味があったら見てみてください
件の大会は五月は会場が見つからず無いらしいけど六月には俺も出ようかな・・・久しぶりにカードでドラフトをしたいZE
正直、次元の混乱はどうよ
2007年1月3日 MTGいや、確かに見た目は面白いよ。
黒でも神の怒りが打てるとか、黒コン大好き!って人には最高にハイなニュースだろう
でもさ、やっぱり『色の役割』ってのが確りしててこそのマジックだと思うんだ
例えば赤には除去へ直接ダメージへと万能な火力がある変わりに、エンチャントを破壊できないって欠陥がある
例えば緑には優秀なクリーチャーとそれを補助する有能なカードが溢れているが、変わりにクリーチャー除去能力は限りなく低い
そんな各色ごとの得手不得手があるからこそ、逆説的にMTGには色が存在しているのだ
どんな色でも得意も不得意もなく、同じようなコストで同じような事が出来る
それはもう既に色が存在している意味が無いだろう
全ての呪文が無色マナだけで使用できるのとなんら変わらない
正直この『色を変えたら』というのは踏み込んではいけない禁断の領域だった気がしてならない
結局は開発陣の能力を信じるしかないが、マジックの面白さが大幅に減ってしまう、そんな結果にはなって欲しくないものだ
黒でも神の怒りが打てるとか、黒コン大好き!って人には最高にハイなニュースだろう
でもさ、やっぱり『色の役割』ってのが確りしててこそのマジックだと思うんだ
例えば赤には除去へ直接ダメージへと万能な火力がある変わりに、エンチャントを破壊できないって欠陥がある
例えば緑には優秀なクリーチャーとそれを補助する有能なカードが溢れているが、変わりにクリーチャー除去能力は限りなく低い
そんな各色ごとの得手不得手があるからこそ、逆説的にMTGには色が存在しているのだ
どんな色でも得意も不得意もなく、同じようなコストで同じような事が出来る
それはもう既に色が存在している意味が無いだろう
全ての呪文が無色マナだけで使用できるのとなんら変わらない
正直この『色を変えたら』というのは踏み込んではいけない禁断の領域だった気がしてならない
結局は開発陣の能力を信じるしかないが、マジックの面白さが大幅に減ってしまう、そんな結果にはなって欲しくないものだ
決勝戦日本人対決とか熱すぎる、これなんて日本のGP?
正直ナシフ氏のあのデッキにドラゴンストームで勝てるとは思ってなかったです
ナシフ氏が少しミスした感もあったけど、ミハラ氏のトップデッキはマジ鳥肌立ったわw
これで日本代表チームが勝てば二年連続日本人による三冠達成?
凄い事になってきました
正直ナシフ氏のあのデッキにドラゴンストームで勝てるとは思ってなかったです
ナシフ氏が少しミスした感もあったけど、ミハラ氏のトップデッキはマジ鳥肌立ったわw
これで日本代表チームが勝てば二年連続日本人による三冠達成?
凄い事になってきました
カイ・ブッディが復帰するそうですね
何事も復帰してすぐの活躍は難しいだろうって言うのが古今東西の通説ですが
ブッディの事ですから出るからには万全の準備で来るでしょう
素晴らしいパフォーマンスを期待したいものです
勿論日本勢にも頑張ってほしいですね
初の日本人ワールド連覇とかの可能性もある訳ですし、夢は尽きません
何事も復帰してすぐの活躍は難しいだろうって言うのが古今東西の通説ですが
ブッディの事ですから出るからには万全の準備で来るでしょう
素晴らしいパフォーマンスを期待したいものです
勿論日本勢にも頑張ってほしいですね
初の日本人ワールド連覇とかの可能性もある訳ですし、夢は尽きません
先週はやらなかったけど今週はやろうか
問1
かたならし○×
「ダメージを与える効果をもつ呪文や能力の色と、
(その呪文や能力の解決時に)実際に与えられるダメージの『色』は常に同じである。」
○か×か?
×
そもそもダメージに色はないです。
問2
まいどおなじみ、プレイヤーAとBが対戦している。
プレイヤーAは、《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》をコントロールしている。
2−1)
プレイヤーBのターンのメイン・フェイズに、《ヴェク追われの侵入者/Trespasser il-Vec》の
能力を起動し、プレイヤーBは《ベラドンナの暗殺者/Nightshade Assassin》を捨てた。
さて、プレイヤーBは《ベラドンナの暗殺者》をマッドネス・コストを支払ってプレイできるだろうか?
×
自信ないけど多分ソーサリータイミングじゃないんじゃないかな。
2−2)
同じくプレイヤーBのメイン・フェイズに、時間カウンターが残り1個の《睡蓮の花/Lotus Bloom》
に《時計回し/Clockspinning》を使用して、最後の時間カウンターを取り除いた。
さて、プレイヤーBは《睡蓮の花》をプレイできるだろうか?
×
テフェリーの能力は待機状態が解けた状態でのプレイを禁止するだかどーだかで、メインフェイズでも待機状態からの待機呪文はプレイできないそうですよ。
2−3)
同じくプレイヤーBのメイン・フェイズに、プレイヤーBは《急かし/Quicken》をプレイした。
プレイヤーB「これでようやく、戦闘中にも(1回だけ)呪文を使えるようになったな。」
さて、プレイヤーBの言い分は正しいか?
×
多分無理
問3
《倍増の季節/Doubling Season》があなたのコントロール下である。
3−1)
あなたのコントロール下に、カウンターが何も乗っていない
《サリッド/Thallid》がある。こいつの能力だけを使って、苗木・トークンを
10個作りたいが、何ターンかかるだろうか?
(何回アップキープ・ステップの開始時を迎える必要があるか? でも良い。)
8回
一回の起動で二個トークンが出るので、起動する必要があるのは5回。それには15個の胞子トークンが必要で、1ターンで二個乗っかるので8ターン目に条件を満たす。
3−2)
あなたの手札にある《睡蓮の花/Lotus Bloom》を待機状態にした。
上に乗る時間カウンターはいくつか?
3
待機状態のカードはパーマネントじゃねーので倍増の季節の対象外です。
3ー3)
あなたの手札には《鋸刃の矢/Serrated Arrows》がある。
これをプレイし、鏃(やじり)カウンターが無くなるまで繰り返し起動したすると、
相手にある2/2の熊トークンを合計何体倒せるか?
3体
矢に乗っかるカウンターは倍の6個だけど、相手には倍増の季節は作用しないので3体
問1
かたならし○×
「ダメージを与える効果をもつ呪文や能力の色と、
(その呪文や能力の解決時に)実際に与えられるダメージの『色』は常に同じである。」
○か×か?
×
そもそもダメージに色はないです。
問2
まいどおなじみ、プレイヤーAとBが対戦している。
プレイヤーAは、《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》をコントロールしている。
2−1)
プレイヤーBのターンのメイン・フェイズに、《ヴェク追われの侵入者/Trespasser il-Vec》の
能力を起動し、プレイヤーBは《ベラドンナの暗殺者/Nightshade Assassin》を捨てた。
さて、プレイヤーBは《ベラドンナの暗殺者》をマッドネス・コストを支払ってプレイできるだろうか?
×
自信ないけど多分ソーサリータイミングじゃないんじゃないかな。
2−2)
同じくプレイヤーBのメイン・フェイズに、時間カウンターが残り1個の《睡蓮の花/Lotus Bloom》
に《時計回し/Clockspinning》を使用して、最後の時間カウンターを取り除いた。
さて、プレイヤーBは《睡蓮の花》をプレイできるだろうか?
×
テフェリーの能力は待機状態が解けた状態でのプレイを禁止するだかどーだかで、メインフェイズでも待機状態からの待機呪文はプレイできないそうですよ。
2−3)
同じくプレイヤーBのメイン・フェイズに、プレイヤーBは《急かし/Quicken》をプレイした。
プレイヤーB「これでようやく、戦闘中にも(1回だけ)呪文を使えるようになったな。」
さて、プレイヤーBの言い分は正しいか?
×
多分無理
問3
《倍増の季節/Doubling Season》があなたのコントロール下である。
3−1)
あなたのコントロール下に、カウンターが何も乗っていない
《サリッド/Thallid》がある。こいつの能力だけを使って、苗木・トークンを
10個作りたいが、何ターンかかるだろうか?
(何回アップキープ・ステップの開始時を迎える必要があるか? でも良い。)
8回
一回の起動で二個トークンが出るので、起動する必要があるのは5回。それには15個の胞子トークンが必要で、1ターンで二個乗っかるので8ターン目に条件を満たす。
3−2)
あなたの手札にある《睡蓮の花/Lotus Bloom》を待機状態にした。
上に乗る時間カウンターはいくつか?
3
待機状態のカードはパーマネントじゃねーので倍増の季節の対象外です。
3ー3)
あなたの手札には《鋸刃の矢/Serrated Arrows》がある。
これをプレイし、鏃(やじり)カウンターが無くなるまで繰り返し起動したすると、
相手にある2/2の熊トークンを合計何体倒せるか?
3体
矢に乗っかるカウンターは倍の6個だけど、相手には倍増の季節は作用しないので3体
きんようまじっくくいず〜そのいち
2006年10月20日 MTGさあみんなもチャレンジ
問1
かたならし○×
「《鋸刃の矢/Serrated Arrows》の起動型能力で、《電結の働き手/Arcbound Worker》を殺した。
この時、電結能力で移せる+1/+1カウンターは1個である。」
○か×か?
×
+1/+1カウンターと-1/-1カウンターは相殺消滅するようになったので、働き手が墓地に落ちる時には+1/+1カウンターは乗っておらず、乗っていた+1/+1カウンターを移動する接合能力は意味を成さない。
問2
双頭巨人戦の問題。A1とA2、B1とB2がチームを組んでいるとする。
チームA (A1とA2)の共用ライフは8,チームB (B1とB2) は11である。
ちょwおれ双頭巨人戦とかしらないw
まあ独断と偏見でいこうか!
2−1)
プレイヤーA1が、《硫黄破/Sulfurous Blast》をプレイした。
現在はチームBのドロー・ステップである。
最終的に、両チームの共用ライフの値はいくつになるか?
Aチーム4 Bチーム7
全てのプレイヤーに2点ずつダメージが当るので、両チーム共に共用ライフは-4される。
2−2)(上の続きではなく、チームAの共用ライフは8、チームBは11である)
プレイヤーA1が、《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》の能力をプレイした。
最終的に、両チームの共用ライフの値はいくつになるか?
Aチーム12 Bチーム7
吸魂魔道士の能力は「他の全てのプレイヤー」なのでA2も含まれ、2点のライフを失う。が、結局その分A1のライフが回復するので差し引き0。よってBチ−ムの4点を吸収し、A+4、B-4の結果になる。
2−3)(上の続きではなく、チームAの共用ライフは8、チームBは11である)
プレイヤーA1が《運命の盗人/Fortune Thief》をコントロールしている。
プレイヤーB1が《突風線/Squall Line》をX=5でプレイした。
最終的に、両チームの共用ライフの値はいくつになるか?
わかりません
流石にわけわからんちんです・・・。
あくまでお互いに5ダメージなのか、合計で10点と扱うのかがわかりません。
前者の場合盗人の能力は発動しないからそのまま負けそうだし。
後者の場合は能力は発動するっぽいけど結局どうなるのか謎。
まじっくむずかしー
長いので分けます
問1
かたならし○×
「《鋸刃の矢/Serrated Arrows》の起動型能力で、《電結の働き手/Arcbound Worker》を殺した。
この時、電結能力で移せる+1/+1カウンターは1個である。」
○か×か?
×
+1/+1カウンターと-1/-1カウンターは相殺消滅するようになったので、働き手が墓地に落ちる時には+1/+1カウンターは乗っておらず、乗っていた+1/+1カウンターを移動する接合能力は意味を成さない。
問2
双頭巨人戦の問題。A1とA2、B1とB2がチームを組んでいるとする。
チームA (A1とA2)の共用ライフは8,チームB (B1とB2) は11である。
ちょwおれ双頭巨人戦とかしらないw
まあ独断と偏見でいこうか!
2−1)
プレイヤーA1が、《硫黄破/Sulfurous Blast》をプレイした。
現在はチームBのドロー・ステップである。
最終的に、両チームの共用ライフの値はいくつになるか?
Aチーム4 Bチーム7
全てのプレイヤーに2点ずつダメージが当るので、両チーム共に共用ライフは-4される。
2−2)(上の続きではなく、チームAの共用ライフは8、チームBは11である)
プレイヤーA1が、《アーボーグの吸魂魔道士/Urborg Syphon-Mage》の能力をプレイした。
最終的に、両チームの共用ライフの値はいくつになるか?
Aチーム12 Bチーム7
吸魂魔道士の能力は「他の全てのプレイヤー」なのでA2も含まれ、2点のライフを失う。が、結局その分A1のライフが回復するので差し引き0。よってBチ−ムの4点を吸収し、A+4、B-4の結果になる。
2−3)(上の続きではなく、チームAの共用ライフは8、チームBは11である)
プレイヤーA1が《運命の盗人/Fortune Thief》をコントロールしている。
プレイヤーB1が《突風線/Squall Line》をX=5でプレイした。
最終的に、両チームの共用ライフの値はいくつになるか?
わかりません
流石にわけわからんちんです・・・。
あくまでお互いに5ダメージなのか、合計で10点と扱うのかがわかりません。
前者の場合盗人の能力は発動しないからそのまま負けそうだし。
後者の場合は能力は発動するっぽいけど結局どうなるのか謎。
まじっくむずかしー
長いので分けます
相変わらず期待を裏切らないビビっと来るデッキです
が。
さっそくMWSで一時間くらい適当に対戦して使ってみたけど
一度もマナ加速>ドラゴンの嵐が決まらなかったです
どうやら僕の人間力ではこのデッキを扱うのは不可能みたいです
が。
さっそくMWSで一時間くらい適当に対戦して使ってみたけど
一度もマナ加速>ドラゴンの嵐が決まらなかったです
どうやら僕の人間力ではこのデッキを扱うのは不可能みたいです
リンクに追加したtestingさんのふらいでいまじっくくいずに偶には解答してみようかな!
問1
かたならし○×
「ライブラリーが0枚であっても、『カードを引く』効果を置換することはできる。」
○か×か?
○
別にライブラリーにカードがなくても『カードを引く』という効果の呪文がプレイできない訳ではなく、誘発しない訳でもないので
スタック上にあるそれらの効果を置換するのは可能。
問2
時のらせんでタイムシフトしてきた、《伏魔殿/Pandemonium》についての問題。
2−1)
《伏魔殿/Pandemonium》が場にあり、プレイヤーAが《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》を場に出した。
さて、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》の(手札を捨てる)誘発型能力は誘発するか?
誘発する。
ニコル・ボーラスの能力は戦闘ダメージ限定ではないので
問題なく誘発します。
2−2)
《超起源/Hypergenesis》をプレイヤーAがプレイし、以下の順でプレイヤーA、Bがカードを場に出した。
A:《伏魔殿/Pandemonium》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A,Bのライフが共に20点で、これ以上何もやりとりがなかった場合、
どうなるだろうか? 予測される事象を述べよ。
とりあえず全て場に出るのは同時なのでダメージの誘発も同時。
という事はまずアクティブプレイヤーであるプレイヤーAが自分の誘発効果をスタック詰んで、そのあとBが詰むので
Bのダメージが先に解決されてAが死亡・・・かな、自信ないけど!
問3
3−1)
対戦相手が《トロールの苦行者/Troll Ascetic》のみをコントロールしている。
私の手札には《福音/Evangelize》があるのだが、
さて、《福音/Evangelize》をプレイできるだろうか?
プレイできない
対象を取れない呪文はプレイできないので、無理だと思います。
これもあんま自信ないけど。
3−2)
上と同じように私の手札には《福音/Evangelize》がある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《ブラストダーム/Blastoderm》をコントロールしている。
さて、《福音/Evangelize》でコントロールを奪えるのはどちらだろうか?
シヴ山のドラゴン
ブラストダームは対象にならず、対象にできないものは選べないので対戦相手は自動的にシヴ山のドラゴンを選ぶことになる。
3−3)
私の手札には《福音/Evangelize》があり、{W}{W}{W}を含む9マナを出せる状態にある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《灰色熊/Grizzly Bears》をコントロールしている。
私としては《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を奪いたいので、以下のことを考えた。
まず、《福音/Evangelize》をプレイする。バイバック・コストは支払うことにする。
対戦相手が《灰色熊/Grizzly Bears》を選んだなら、マナ能力を使用しないことにして
「適正にコストが支払えませんので、プレイ自体を巻き戻します」と言う。
対戦相手が《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を選んだなら、マナ能力を適当に引き出して
《福音/Evangelize》のプレイを完了させる。
この動きをすれば、確実に《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》がこのターンに手にはいるだろう。
さて、この考え方で間違っている点はあるだろうか? あるとすればそれはどこか?
そもそも福音をプレイしてスタックに載せる時点でマナ・コストを払わないといけないので、効果が解決し相手が対象を選んでる時点で既にコストは支払われていなければならず、この期に及んで払わないです!なんてキッチーな発言は認められません。
こんな所かな、いくつか自信ないのはあるけど。
問1
かたならし○×
「ライブラリーが0枚であっても、『カードを引く』効果を置換することはできる。」
○か×か?
○
別にライブラリーにカードがなくても『カードを引く』という効果の呪文がプレイできない訳ではなく、誘発しない訳でもないので
スタック上にあるそれらの効果を置換するのは可能。
問2
時のらせんでタイムシフトしてきた、《伏魔殿/Pandemonium》についての問題。
2−1)
《伏魔殿/Pandemonium》が場にあり、プレイヤーAが《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》を場に出した。
さて、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》の(手札を捨てる)誘発型能力は誘発するか?
誘発する。
ニコル・ボーラスの能力は戦闘ダメージ限定ではないので
問題なく誘発します。
2−2)
《超起源/Hypergenesis》をプレイヤーAがプレイし、以下の順でプレイヤーA、Bがカードを場に出した。
A:《伏魔殿/Pandemonium》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A,Bのライフが共に20点で、これ以上何もやりとりがなかった場合、
どうなるだろうか? 予測される事象を述べよ。
とりあえず全て場に出るのは同時なのでダメージの誘発も同時。
という事はまずアクティブプレイヤーであるプレイヤーAが自分の誘発効果をスタック詰んで、そのあとBが詰むので
Bのダメージが先に解決されてAが死亡・・・かな、自信ないけど!
問3
3−1)
対戦相手が《トロールの苦行者/Troll Ascetic》のみをコントロールしている。
私の手札には《福音/Evangelize》があるのだが、
さて、《福音/Evangelize》をプレイできるだろうか?
プレイできない
対象を取れない呪文はプレイできないので、無理だと思います。
これもあんま自信ないけど。
3−2)
上と同じように私の手札には《福音/Evangelize》がある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《ブラストダーム/Blastoderm》をコントロールしている。
さて、《福音/Evangelize》でコントロールを奪えるのはどちらだろうか?
シヴ山のドラゴン
ブラストダームは対象にならず、対象にできないものは選べないので対戦相手は自動的にシヴ山のドラゴンを選ぶことになる。
3−3)
私の手札には《福音/Evangelize》があり、{W}{W}{W}を含む9マナを出せる状態にある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《灰色熊/Grizzly Bears》をコントロールしている。
私としては《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を奪いたいので、以下のことを考えた。
まず、《福音/Evangelize》をプレイする。バイバック・コストは支払うことにする。
対戦相手が《灰色熊/Grizzly Bears》を選んだなら、マナ能力を使用しないことにして
「適正にコストが支払えませんので、プレイ自体を巻き戻します」と言う。
対戦相手が《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を選んだなら、マナ能力を適当に引き出して
《福音/Evangelize》のプレイを完了させる。
この動きをすれば、確実に《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》がこのターンに手にはいるだろう。
さて、この考え方で間違っている点はあるだろうか? あるとすればそれはどこか?
そもそも福音をプレイしてスタックに載せる時点でマナ・コストを払わないといけないので、効果が解決し相手が対象を選んでる時点で既にコストは支払われていなければならず、この期に及んで払わないです!なんてキッチーな発言は認められません。
こんな所かな、いくつか自信ないのはあるけど。
差し戻しについて in or out?
2006年10月5日 MTGいつも常々参考にさせて頂いているカバ雄さんのblog(追加したのでリンク参照)で差し戻しを入れるのかどうか?という議論が起こっています。
カバ雄さんの意見は正しいと思うし、十分差し戻しを採用しない理由として理にかなってると思う。
でも個人的にはどんなデッキだろうと青が入ってるなら差し戻しを入れるべきだと考える。
何故か、と言うと某カードの再録が理由だ。
そう、《獣群の呼び声/Call of the Herd》
このカードは本当に強い。正直時の螺旋で環境に与える影響が一番大きいのはコイツなんじゃないかと思う。
緑絡みのクリーチャーデッキなら4投入は確定的だし、緑が入ってればコントロールにだってバンバン入るのは過去の環境が証明している。
もう本当に最近のクリーチャーデッキの対決は往年の「どっちが多く象を引いたか」って言うゲームになる事が珍しくない。
これだけ環境に溢れるのが判りきっているカードなのだから、そのカードに対応できるようにしておくのは当然だ。
コイツのFBをカウンターした上にお釣りが来る差し戻しは今まで以上に強力になっていると思う。
過去の環境ではこいつをカウンターできるから、って理由でサイカトグに記憶の欠落がはいっていた。(いやまあ、それだけの理由ではないけれど)
ならばカウンターできてカードも引ける差し戻しは十分以上に採用する理由があると思う。
今までの様に馬鹿正直にとりあえず四枚、とまでは行かなくても中〜終盤のFB対策に二枚程度仕込むのは悪くないんじゃないだろうか。
カバ雄さんの意見は正しいと思うし、十分差し戻しを採用しない理由として理にかなってると思う。
でも個人的にはどんなデッキだろうと青が入ってるなら差し戻しを入れるべきだと考える。
何故か、と言うと某カードの再録が理由だ。
そう、《獣群の呼び声/Call of the Herd》
このカードは本当に強い。正直時の螺旋で環境に与える影響が一番大きいのはコイツなんじゃないかと思う。
緑絡みのクリーチャーデッキなら4投入は確定的だし、緑が入ってればコントロールにだってバンバン入るのは過去の環境が証明している。
もう本当に最近のクリーチャーデッキの対決は往年の「どっちが多く象を引いたか」って言うゲームになる事が珍しくない。
これだけ環境に溢れるのが判りきっているカードなのだから、そのカードに対応できるようにしておくのは当然だ。
コイツのFBをカウンターした上にお釣りが来る差し戻しは今まで以上に強力になっていると思う。
過去の環境ではこいつをカウンターできるから、って理由でサイカトグに記憶の欠落がはいっていた。(いやまあ、それだけの理由ではないけれど)
ならばカウンターできてカードも引ける差し戻しは十分以上に採用する理由があると思う。
今までの様に馬鹿正直にとりあえず四枚、とまでは行かなくても中〜終盤のFB対策に二枚程度仕込むのは悪くないんじゃないだろうか。
のろまき君はクビが確定しました
単にデッキにあってないだけかも知れませんが、悲しいくらい弱いです
やはりクリーチャー対策で壊されてしまうというのは致命的です
召喚酔いのせいで手札一枚のときに引いてきて撃てるって言う元祖の利点が消えてるのも大きい
期待はしてたんですが残念です
ヤヤ?
ヤヤはもう弱いとか言う次元を超越してますのでノーコメントで。
単にデッキにあってないだけかも知れませんが、悲しいくらい弱いです
やはりクリーチャー対策で壊されてしまうというのは致命的です
召喚酔いのせいで手札一枚のときに引いてきて撃てるって言う元祖の利点が消えてるのも大きい
期待はしてたんですが残念です
ヤヤ?
ヤヤはもう弱いとか言う次元を超越してますのでノーコメントで。
Enduring Renewal + 羽ばたき飛行機械 + 熱足ナメクジで無限マナ
誰か組んで。
もうちょっとまともに考えるとナメクジよりもブドウ弾でストームかな? こっちは軽いしもしかしたら強いかも・・・
誰か組んで。
もうちょっとまともに考えるとナメクジよりもブドウ弾でストームかな? こっちは軽いしもしかしたら強いかも・・・
ラクドスバーン応用編〜時の螺旋ちょっと体験感想〜
2006年9月25日 MTGあくまでほんのちょっと知り合いとスパーした感想なので
まだ確定ではありませんが使用感。
前リストを載せたラクドスバーンを少し弄ってやってみた感想ですが
・ヤヤはぶっちゃけ弱い。狩人のがマシ
・のろまき搭載1/1はやばいくらい弱い。怒り狂うゴブリンのほうが強いくらいある。
・待機稲妻は結構強い。普通に引いたら撃って三てーんでも十分強いっす
・刹那ショックは微妙。強いのは強いけど本体ダメージが低いのが痛い。メタ次第
生物二体は能力使う前にラスゴで流されて話になりませんでした。ただの1マナ1/1バニラと3マナ2/2バニラですこいつら。
折角クリーチャーは余りいなく、ラスゴに耐性があるのに
わざわざ遅いクリーチャーを増やしてアドバンテージ献上してれば世話ありません。
多分もう少し調整したら完全に抜けると思います。
サドンデスが強いのは判りきってるので試してません。入れるかどうか、入れるとして何枚かはメタ次第でしょう。
というかデッキ的にBBでないので入れるにはマナ基盤を弄らないと厳しいと思います。そうなるとデッキの構成自体を弄らないと。。。なので多分搭載する事はないと思います
まだ確定ではありませんが使用感。
前リストを載せたラクドスバーンを少し弄ってやってみた感想ですが
・ヤヤはぶっちゃけ弱い。狩人のがマシ
・のろまき搭載1/1はやばいくらい弱い。怒り狂うゴブリンのほうが強いくらいある。
・待機稲妻は結構強い。普通に引いたら撃って三てーんでも十分強いっす
・刹那ショックは微妙。強いのは強いけど本体ダメージが低いのが痛い。メタ次第
生物二体は能力使う前にラスゴで流されて話になりませんでした。ただの1マナ1/1バニラと3マナ2/2バニラですこいつら。
折角クリーチャーは余りいなく、ラスゴに耐性があるのに
わざわざ遅いクリーチャーを増やしてアドバンテージ献上してれば世話ありません。
多分もう少し調整したら完全に抜けると思います。
サドンデスが強いのは判りきってるので試してません。入れるかどうか、入れるとして何枚かはメタ次第でしょう。
というかデッキ的にBBでないので入れるにはマナ基盤を弄らないと厳しいと思います。そうなるとデッキの構成自体を弄らないと。。。なので多分搭載する事はないと思います
正直あれはどうよ?
色の役割分担も終わった時代に解呪再録とか青Char再録とか
普通に考えたらありえないと思うんだけど・・・
もし本当に使えるなら太陽拳の生き返らせる対象にアクローマなんてのが出てきてナイスだけど
個人的に一番嬉しいのはアトランティスの王がマーフォークになったことですが。ビバフィッシュ
色の役割分担も終わった時代に解呪再録とか青Char再録とか
普通に考えたらありえないと思うんだけど・・・
もし本当に使えるなら太陽拳の生き返らせる対象にアクローマなんてのが出てきてナイスだけど
個人的に一番嬉しいのはアトランティスの王がマーフォークになったことですが。ビバフィッシュ
新スタンその1〜らくどすばーん〜基本編
2006年9月21日 MTGというわけで神河亡き後のスタンでも考えて見ようかと思い立ったが吉日。
時の螺旋入りなんて何処ででもやってるだろうし此処はあえて
ラブニカ構築+九版でいこうかと思う。
意味ねぇ?だから良いんじゃないすか
と言うわけで第一回は日本選手権第三位、片山 英典氏のSand Burnが元レシピ。
// Lands
4 [DIS] Blood Crypt
11 [CS] Snow-Covered Mountain
3 [CS] Snow-Covered Swamp
4 [9E] Sulfurous Springs
// Creatures
4 [DIS] Rakdos Guildmage
4 [RAV] Dark Confidant
3 [9E] Viashino Sandstalker
// Spells
4 [RAV] Char
4 [DIS] Demonfire
4 [9E] Volcanic Hammer
4 [DIS] Seal of Fire
4 [9E] Cruel Edict
4 [9E] Shock
3 [CS] Lightning Storm
一言で言うとあんま変わってません。元々が神河をあんまり使ってないデッキですし。
源獣がSandstalkerになって血の手の炎が稲妻の嵐と悪魔火に変わっただけです。あとは御心が沼に。
源獣と炎は両方とも痛い退場ですが、致命的ではありません。
むしろ十手が消える事によってライフ20点削ったはずなのに何故か相手のライフがまだ8点とか12点とかあるという意味不明な事態が減ったのは良い事です。
火力は他に良いのがないので稲妻の嵐でほぼ確定ですがSandstalkerかヒヨケムシか、というのは微妙なところです。
ラスゴをかわせるか紛糾をかわせるか、トランプルの有無等色々ありますが、やはり3マナということでSandstalkerにしました。
使ってみると判りますがマナカーブ的に4マナはちょっとしっくりきませんし、紛糾はヒヨケムシがかわしてもボブとかギルドメイジに飛んできます。
何より返しラスゴで消えちゃうのは結構痛いです。
注意点として稲妻の嵐は3点火力として考えましょうというのがあります。
どういうことかというと土地捨てて五点だから〜って考えちゃダメダメ!って事です。
言われるまでも無いという人のほうが多いと思いますが、その換算をすると大抵返されて死にます。コイツの能力は相手が土地捨ててきたら七点になると考えるべきです。
相手が土地二枚捨ててきたら潔く諦める男気も必要です。
他には血の手の炎が消えたので信仰にえらい弱いです。
環境に信仰の足枷が流行るようなら厳しいでしょう。
時のらせんを見る限りもっと早い環境なので大丈夫だとは思いますが。逆にこのデッキが速度不足になるかも。
時の螺旋入りなんて何処ででもやってるだろうし此処はあえて
ラブニカ構築+九版でいこうかと思う。
意味ねぇ?だから良いんじゃないすか
と言うわけで第一回は日本選手権第三位、片山 英典氏のSand Burnが元レシピ。
// Lands
4 [DIS] Blood Crypt
11 [CS] Snow-Covered Mountain
3 [CS] Snow-Covered Swamp
4 [9E] Sulfurous Springs
// Creatures
4 [DIS] Rakdos Guildmage
4 [RAV] Dark Confidant
3 [9E] Viashino Sandstalker
// Spells
4 [RAV] Char
4 [DIS] Demonfire
4 [9E] Volcanic Hammer
4 [DIS] Seal of Fire
4 [9E] Cruel Edict
4 [9E] Shock
3 [CS] Lightning Storm
一言で言うとあんま変わってません。元々が神河をあんまり使ってないデッキですし。
源獣がSandstalkerになって血の手の炎が稲妻の嵐と悪魔火に変わっただけです。あとは御心が沼に。
源獣と炎は両方とも痛い退場ですが、致命的ではありません。
むしろ十手が消える事によってライフ20点削ったはずなのに何故か相手のライフがまだ8点とか12点とかあるという意味不明な事態が減ったのは良い事です。
火力は他に良いのがないので稲妻の嵐でほぼ確定ですがSandstalkerかヒヨケムシか、というのは微妙なところです。
ラスゴをかわせるか紛糾をかわせるか、トランプルの有無等色々ありますが、やはり3マナということでSandstalkerにしました。
使ってみると判りますがマナカーブ的に4マナはちょっとしっくりきませんし、紛糾はヒヨケムシがかわしてもボブとかギルドメイジに飛んできます。
何より返しラスゴで消えちゃうのは結構痛いです。
注意点として稲妻の嵐は3点火力として考えましょうというのがあります。
どういうことかというと土地捨てて五点だから〜って考えちゃダメダメ!って事です。
言われるまでも無いという人のほうが多いと思いますが、その換算をすると大抵返されて死にます。コイツの能力は相手が土地捨ててきたら七点になると考えるべきです。
相手が土地二枚捨ててきたら潔く諦める男気も必要です。
他には血の手の炎が消えたので信仰にえらい弱いです。
環境に信仰の足枷が流行るようなら厳しいでしょう。
時のらせんを見る限りもっと早い環境なので大丈夫だとは思いますが。逆にこのデッキが速度不足になるかも。
対戦中にチームメイトと会話ができるという、前代未聞のルール変更が行なわれた直後の大会だけあって
各地で不安だ、という声があったGP浜松ですが
少々の問題はあったにせよ、大々的に取り上げられるほど
大きな問題は起こらず、無事に終わったようで何よりです。
今後も暫くはジャッジの人には大変な時期だと思いますが
頑張ってほしいものです。
デッキに関しては石田さんのイゼットカラーハイブリットが個人的に気になります。
今からリスト探しますが、見付かったらちょっと回してみようかな。
各地で不安だ、という声があったGP浜松ですが
少々の問題はあったにせよ、大々的に取り上げられるほど
大きな問題は起こらず、無事に終わったようで何よりです。
今後も暫くはジャッジの人には大変な時期だと思いますが
頑張ってほしいものです。
デッキに関しては石田さんのイゼットカラーハイブリットが個人的に気になります。
今からリスト探しますが、見付かったらちょっと回してみようかな。
My オルゾフビート
2006年3月16日 MTG偶には自分のデッキでも晒してみようかと思ってみた。
案外MWSで対戦してもそこそこ勝てるので、調子に乗ってみたのかも知れない(何
オルゾフビート、原型はOlivier Ruel氏のHand in Handです。
1 Shizo, Death’s Storehouse
4 Godless Shrine
4 Caves of Koilos
4 Plains
5 Swamp
1 Eiganjo Castle
4 Orzhov Basilica
4 Plagued Rusalka
4 Dark Confidant
4 Ghost Council of Orzhova
4 Paladin en-Vec
4 Hand of Cruelty
3 Kami of Ancient Law
2 Hand of Honor
4 Umezawa’s Jitte
4 Mortify
4 Castigate
SB: 1 Kami of Ancient Law
SB: 2 Hand of Honor
SB: 3 Cranial Extraction
SB: 4 Last Gasp
SB: 3 Distress
SB: 2 Persecute
Hand in Handからとって名付けるならHand and Handって所でしょうか?
あんまり弄ってないつもりだったんですが、今見てみると大分変わってますね。
ホノルルの結果からZooとグルールビート、用は類人猿が出てくるデッキへの勝率を上げる為に
ネズミ・金切り声などのハンデス要素を取っ払って二種類のHandとパラディン、古の法の神に差し替えてます。
確かにコントロールへの勝率は下がりますが、Handとパラディン増量でZooとグルールへの勝率はぐーんと上がりました。
Hand of Cruelty>パラディン>十手の黄金パターンが決まればZooにもグルールにもほぼ負けません。
あとパラディンは地味にワイルドファイアに効きます。
土地も何も無くなったあとにパラディンだけで殴りきったゲームもありました。ビバプロテクション。
このデッキを一言で表すとすれば、プロテクションは本当に強いという感じのデッキです。
対コントロール性能をもう少しあげるなら、白Handと十手1か屈辱1あたりをテイサやハンデスに変えてもいいと思います。
色々まだ弄るところがあると思うので、興味があったらお試しあれ。
案外MWSで対戦してもそこそこ勝てるので、調子に乗ってみたのかも知れない(何
オルゾフビート、原型はOlivier Ruel氏のHand in Handです。
1 Shizo, Death’s Storehouse
4 Godless Shrine
4 Caves of Koilos
4 Plains
5 Swamp
1 Eiganjo Castle
4 Orzhov Basilica
4 Plagued Rusalka
4 Dark Confidant
4 Ghost Council of Orzhova
4 Paladin en-Vec
4 Hand of Cruelty
3 Kami of Ancient Law
2 Hand of Honor
4 Umezawa’s Jitte
4 Mortify
4 Castigate
SB: 1 Kami of Ancient Law
SB: 2 Hand of Honor
SB: 3 Cranial Extraction
SB: 4 Last Gasp
SB: 3 Distress
SB: 2 Persecute
Hand in Handからとって名付けるならHand and Handって所でしょうか?
あんまり弄ってないつもりだったんですが、今見てみると大分変わってますね。
ホノルルの結果からZooとグルールビート、用は類人猿が出てくるデッキへの勝率を上げる為に
ネズミ・金切り声などのハンデス要素を取っ払って二種類のHandとパラディン、古の法の神に差し替えてます。
確かにコントロールへの勝率は下がりますが、Handとパラディン増量でZooとグルールへの勝率はぐーんと上がりました。
Hand of Cruelty>パラディン>十手の黄金パターンが決まればZooにもグルールにもほぼ負けません。
あとパラディンは地味にワイルドファイアに効きます。
土地も何も無くなったあとにパラディンだけで殴りきったゲームもありました。ビバプロテクション。
このデッキを一言で表すとすれば、プロテクションは本当に強いという感じのデッキです。
対コントロール性能をもう少しあげるなら、白Handと十手1か屈辱1あたりをテイサやハンデスに変えてもいいと思います。
色々まだ弄るところがあると思うので、興味があったらお試しあれ。
なんか調べたらこの前馬鹿にしてた事ができるらしいwwww
なんていうかルーリングはしっかり確認しないと駄目ですね。。。
ていうかヤバイな、メインでエンチャが屈辱でしか割れない構成はもう無理か。。。
なんていうかルーリングはしっかり確認しないと駄目ですね。。。
ていうかヤバイな、メインでエンチャが屈辱でしか割れない構成はもう無理か。。。
Genju of the Fields / 野の源獣
2006年3月11日 MTG通したら4マナ払われて合計6ライフゲインされました。
相手曰く。
「このカードは二マナ払えば何度でも2ゲインできるんだよ。君は初心者かい?」
と言われました。
なんと言う驚愕の新事実でしょう。
じゃあFrenzied Goblinは赤マナがあるだけ能力を使えるんですね! 何て強いんだ!
相手曰く。
「このカードは二マナ払えば何度でも2ゲインできるんだよ。君は初心者かい?」
と言われました。
なんと言う驚愕の新事実でしょう。
じゃあFrenzied Goblinは赤マナがあるだけ能力を使えるんですね! 何て強いんだ!
1 2