まあ題名の方は数少ないリンクしてくれてる人が気にするといけないので伏せましたが、
漫画家末次氏の盗用、まぁ平たく言うとトレース・模写の問題です。
姉が買っていたので実家に氏の本が転がっていた事もあり
暇つぶしに読んだ事もあったので始めてみた時は少なからずビックリです。
問題自体は完全に氏が悪いし、それは間違いないしそもそもファンでもないので、
騒動についてあーだこーだ言うのを期待した人は残念でした>w<
じゃあ何が言いたいねん?といいますと
この問題を知ったとき少し違和感を感じた訳ですね。
俺が読んだ事のある氏の本はもう20越えてる俺の更に上の姉が子供の時に買ったものですから、当然古いので最近の氏の人間性については判りませんが
俺が読んだ本では後書きも味がありましたし、こっそりとキャラクターを漫画の中に隠してみたりという遊び心を持った人だなぁと、なかなか好印象だったわけです。
この件を知ったとき、そんな人が盗用?という違和感があったんです。
まぁ、実際あった訳でもないし、わざわざ印象悪く後書き書く人もいないですし、
本当はこっそり悪い事してるような人だった、って可能性もありますが、表面通り氏が良い人柄だったとすると
じゃあ何故そんな人が盗用なんてしたの?と言う疑問が出てくると思います。
氏のファンにも当然信じられない、という人も居るでしょう。
そう考えるとありきたりな意見かもしれないけど、盗作・盗用・模写など、人の作品を盗む事への意識の低さ、罪の意識の薄さってのがあるように思えます。

何処の雑誌とは言いませんが、最近ある雑誌でとある事が頻繁に行われています。
そのある事とは「その雑誌に連載中の別の漫画をネタにする」ということ。
「お前は〜〜か!」とか、「〜〜はあーだこーだ」とか、別の漫画のキャラをネタにする訳ですね。
勿論今回の盗用問題とは質が違いますし、当然堂々と同じ雑誌でやっているのですから許可も取ってあるでしょうし、違法性はありません。
しかし、他の人気のある漫画の力を借りているという意味で、これも一つの「盗み」なのではないか?と思うわけです。
漫画家でもないのに偉そうに語るのは失礼かも知れないけど
漫画って言うのは一つ一つの作品が独立した世界な訳ですよね。
そこで読み手の知識として存在するからといって、違う漫画を引き合いに出すのは卑怯だと思うし、おかしいだろ、と。
人気漫画のキャラクターには「力」がありますし、それを引き合いに出したくなる気持ちも理解できなくはないですが、本来それはやってはいけない事だと思うわけで、こんな事が公然と行われている現実が、盗用・盗作などに関する意識の薄さということであり
そんな環境が上で述べた違和感を生み出している原因の一つではないかと思うわけです。
イマイチまとまってませんが、まあこんあところで。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索