やっぱ俺は清原は嫌いだ
2006年4月22日 日常 コメント (2)言いたい放題言ってるので、気分を害するかも知れません。
ご了承の上で。
なんか清原選手が「今度(死球が)出たときは、故意にしろ故意でないにしろ、僕は守りたいものを命を懸けて守りたい。そういうことがあれば、命を懸けてマウンドに走っていき、そいつを倒したい」とか言い出したそうです。
死球を受けたらマウンドに向かってってそいつを倒したいって。
頭沸いてんじゃないの。
乱闘宣言とか頭おかしいとか思えませんわ。
大切なものを守るとかなんとか言って美化してるけど、要するに相手投手を恫喝してるだけじゃん。
そもそも今回の死球だって普通の選手なら避けてますよ。
日頃から避ける事をしないから勝手に当たって勝手に怪我するんです。
故障を避けるために危ない球を避けるなんて、プロ野球選手として当然の事。
別に避けないで、それで塁に出るのはルール上悪くないし、体を張ってるって意味では凄い事だとも思うけど
それで怪我して逆切れで「暴力振るうぞ、怖いならやるな」ってどうなの?
人として恥ずかしくないのか、まじで。
家族の為に戦う?
自分の父親が死球に逆上して投手に殴りかかって乱闘、退場処分なんてシーンを見たいと思ってるとでも言うのか?
死球で怪我するのが嫌なら、報復するぞ何て相手を脅迫する前に、危ない球を避ける努力をなぜしない?
ニュースの記者も記者だよ。男の決意とか何とかいう見出しが躍ってるけどさ。暴力宣言が何で男の決意なのさ。
野球は格闘技じゃねーんだよ。あほか
正直な話、今期は少し見直してたんですよ。
調子も悪くなかったし、出塁率は相変わらず高いし。
チームの為に頑張ろうって姿勢が、行動を伴って垣間見えて。
特別扱いでチームの火種?とか否定的な見方もあったけど、あれだけの大プレイヤーならある程度は仕方のないことだと思う。
人間恨み辛み妬みは仕方ない感情だし。
オリックスに移籍して、いい方向に変わっていて、今まで嫌ってたのを少し見直してもいいかなぁ、巨人で上手く行かなくてイザコザしてただけで、本当は結構いい人なんじゃないかなぁって。
勘違いだったのかなぁ。少し寂しいですわ、一野球ファンとして。
好意的にみて、彼なりに思う所はあったのかも知れない。
死球で怒るのも理解できる、怒って当然だとも思う。
けどこの発言だけは今すぐ撤回してほしい。
いや、野球界全体の為にも、撤回させなきゃいけない。
野球は、殴りあうスポーツではないのだから。
ご了承の上で。
なんか清原選手が「今度(死球が)出たときは、故意にしろ故意でないにしろ、僕は守りたいものを命を懸けて守りたい。そういうことがあれば、命を懸けてマウンドに走っていき、そいつを倒したい」とか言い出したそうです。
死球を受けたらマウンドに向かってってそいつを倒したいって。
頭沸いてんじゃないの。
乱闘宣言とか頭おかしいとか思えませんわ。
大切なものを守るとかなんとか言って美化してるけど、要するに相手投手を恫喝してるだけじゃん。
そもそも今回の死球だって普通の選手なら避けてますよ。
日頃から避ける事をしないから勝手に当たって勝手に怪我するんです。
故障を避けるために危ない球を避けるなんて、プロ野球選手として当然の事。
別に避けないで、それで塁に出るのはルール上悪くないし、体を張ってるって意味では凄い事だとも思うけど
それで怪我して逆切れで「暴力振るうぞ、怖いならやるな」ってどうなの?
人として恥ずかしくないのか、まじで。
家族の為に戦う?
自分の父親が死球に逆上して投手に殴りかかって乱闘、退場処分なんてシーンを見たいと思ってるとでも言うのか?
死球で怪我するのが嫌なら、報復するぞ何て相手を脅迫する前に、危ない球を避ける努力をなぜしない?
ニュースの記者も記者だよ。男の決意とか何とかいう見出しが躍ってるけどさ。暴力宣言が何で男の決意なのさ。
野球は格闘技じゃねーんだよ。あほか
正直な話、今期は少し見直してたんですよ。
調子も悪くなかったし、出塁率は相変わらず高いし。
チームの為に頑張ろうって姿勢が、行動を伴って垣間見えて。
特別扱いでチームの火種?とか否定的な見方もあったけど、あれだけの大プレイヤーならある程度は仕方のないことだと思う。
人間恨み辛み妬みは仕方ない感情だし。
オリックスに移籍して、いい方向に変わっていて、今まで嫌ってたのを少し見直してもいいかなぁ、巨人で上手く行かなくてイザコザしてただけで、本当は結構いい人なんじゃないかなぁって。
勘違いだったのかなぁ。少し寂しいですわ、一野球ファンとして。
好意的にみて、彼なりに思う所はあったのかも知れない。
死球で怒るのも理解できる、怒って当然だとも思う。
けどこの発言だけは今すぐ撤回してほしい。
いや、野球界全体の為にも、撤回させなきゃいけない。
野球は、殴りあうスポーツではないのだから。
コメント