リンクに追加したtestingさんのふらいでいまじっくくいずに偶には解答してみようかな!
問1
かたならし○×
「ライブラリーが0枚であっても、『カードを引く』効果を置換することはできる。」
○か×か?
○
別にライブラリーにカードがなくても『カードを引く』という効果の呪文がプレイできない訳ではなく、誘発しない訳でもないので
スタック上にあるそれらの効果を置換するのは可能。
問2
時のらせんでタイムシフトしてきた、《伏魔殿/Pandemonium》についての問題。
2−1)
《伏魔殿/Pandemonium》が場にあり、プレイヤーAが《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》を場に出した。
さて、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》の(手札を捨てる)誘発型能力は誘発するか?
誘発する。
ニコル・ボーラスの能力は戦闘ダメージ限定ではないので
問題なく誘発します。
2−2)
《超起源/Hypergenesis》をプレイヤーAがプレイし、以下の順でプレイヤーA、Bがカードを場に出した。
A:《伏魔殿/Pandemonium》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A,Bのライフが共に20点で、これ以上何もやりとりがなかった場合、
どうなるだろうか? 予測される事象を述べよ。
とりあえず全て場に出るのは同時なのでダメージの誘発も同時。
という事はまずアクティブプレイヤーであるプレイヤーAが自分の誘発効果をスタック詰んで、そのあとBが詰むので
Bのダメージが先に解決されてAが死亡・・・かな、自信ないけど!
問3
3−1)
対戦相手が《トロールの苦行者/Troll Ascetic》のみをコントロールしている。
私の手札には《福音/Evangelize》があるのだが、
さて、《福音/Evangelize》をプレイできるだろうか?
プレイできない
対象を取れない呪文はプレイできないので、無理だと思います。
これもあんま自信ないけど。
3−2)
上と同じように私の手札には《福音/Evangelize》がある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《ブラストダーム/Blastoderm》をコントロールしている。
さて、《福音/Evangelize》でコントロールを奪えるのはどちらだろうか?
シヴ山のドラゴン
ブラストダームは対象にならず、対象にできないものは選べないので対戦相手は自動的にシヴ山のドラゴンを選ぶことになる。
3−3)
私の手札には《福音/Evangelize》があり、{W}{W}{W}を含む9マナを出せる状態にある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《灰色熊/Grizzly Bears》をコントロールしている。
私としては《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を奪いたいので、以下のことを考えた。
まず、《福音/Evangelize》をプレイする。バイバック・コストは支払うことにする。
対戦相手が《灰色熊/Grizzly Bears》を選んだなら、マナ能力を使用しないことにして
「適正にコストが支払えませんので、プレイ自体を巻き戻します」と言う。
対戦相手が《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を選んだなら、マナ能力を適当に引き出して
《福音/Evangelize》のプレイを完了させる。
この動きをすれば、確実に《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》がこのターンに手にはいるだろう。
さて、この考え方で間違っている点はあるだろうか? あるとすればそれはどこか?
そもそも福音をプレイしてスタックに載せる時点でマナ・コストを払わないといけないので、効果が解決し相手が対象を選んでる時点で既にコストは支払われていなければならず、この期に及んで払わないです!なんてキッチーな発言は認められません。
こんな所かな、いくつか自信ないのはあるけど。
問1
かたならし○×
「ライブラリーが0枚であっても、『カードを引く』効果を置換することはできる。」
○か×か?
○
別にライブラリーにカードがなくても『カードを引く』という効果の呪文がプレイできない訳ではなく、誘発しない訳でもないので
スタック上にあるそれらの効果を置換するのは可能。
問2
時のらせんでタイムシフトしてきた、《伏魔殿/Pandemonium》についての問題。
2−1)
《伏魔殿/Pandemonium》が場にあり、プレイヤーAが《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》を場に出した。
さて、《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》の(手札を捨てる)誘発型能力は誘発するか?
誘発する。
ニコル・ボーラスの能力は戦闘ダメージ限定ではないので
問題なく誘発します。
2−2)
《超起源/Hypergenesis》をプレイヤーAがプレイし、以下の順でプレイヤーA、Bがカードを場に出した。
A:《伏魔殿/Pandemonium》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
B:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A:《クローサの雲掻き獣/Krosan Cloudscraper》
A,Bのライフが共に20点で、これ以上何もやりとりがなかった場合、
どうなるだろうか? 予測される事象を述べよ。
とりあえず全て場に出るのは同時なのでダメージの誘発も同時。
という事はまずアクティブプレイヤーであるプレイヤーAが自分の誘発効果をスタック詰んで、そのあとBが詰むので
Bのダメージが先に解決されてAが死亡・・・かな、自信ないけど!
問3
3−1)
対戦相手が《トロールの苦行者/Troll Ascetic》のみをコントロールしている。
私の手札には《福音/Evangelize》があるのだが、
さて、《福音/Evangelize》をプレイできるだろうか?
プレイできない
対象を取れない呪文はプレイできないので、無理だと思います。
これもあんま自信ないけど。
3−2)
上と同じように私の手札には《福音/Evangelize》がある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《ブラストダーム/Blastoderm》をコントロールしている。
さて、《福音/Evangelize》でコントロールを奪えるのはどちらだろうか?
シヴ山のドラゴン
ブラストダームは対象にならず、対象にできないものは選べないので対戦相手は自動的にシヴ山のドラゴンを選ぶことになる。
3−3)
私の手札には《福音/Evangelize》があり、{W}{W}{W}を含む9マナを出せる状態にある。
対戦相手は《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》と《灰色熊/Grizzly Bears》をコントロールしている。
私としては《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を奪いたいので、以下のことを考えた。
まず、《福音/Evangelize》をプレイする。バイバック・コストは支払うことにする。
対戦相手が《灰色熊/Grizzly Bears》を選んだなら、マナ能力を使用しないことにして
「適正にコストが支払えませんので、プレイ自体を巻き戻します」と言う。
対戦相手が《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》を選んだなら、マナ能力を適当に引き出して
《福音/Evangelize》のプレイを完了させる。
この動きをすれば、確実に《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》がこのターンに手にはいるだろう。
さて、この考え方で間違っている点はあるだろうか? あるとすればそれはどこか?
そもそも福音をプレイしてスタックに載せる時点でマナ・コストを払わないといけないので、効果が解決し相手が対象を選んでる時点で既にコストは支払われていなければならず、この期に及んで払わないです!なんてキッチーな発言は認められません。
こんな所かな、いくつか自信ないのはあるけど。
コメント