正直、次元の混乱はどうよ
2007年1月3日 MTGいや、確かに見た目は面白いよ。
黒でも神の怒りが打てるとか、黒コン大好き!って人には最高にハイなニュースだろう
でもさ、やっぱり『色の役割』ってのが確りしててこそのマジックだと思うんだ
例えば赤には除去へ直接ダメージへと万能な火力がある変わりに、エンチャントを破壊できないって欠陥がある
例えば緑には優秀なクリーチャーとそれを補助する有能なカードが溢れているが、変わりにクリーチャー除去能力は限りなく低い
そんな各色ごとの得手不得手があるからこそ、逆説的にMTGには色が存在しているのだ
どんな色でも得意も不得意もなく、同じようなコストで同じような事が出来る
それはもう既に色が存在している意味が無いだろう
全ての呪文が無色マナだけで使用できるのとなんら変わらない
正直この『色を変えたら』というのは踏み込んではいけない禁断の領域だった気がしてならない
結局は開発陣の能力を信じるしかないが、マジックの面白さが大幅に減ってしまう、そんな結果にはなって欲しくないものだ
黒でも神の怒りが打てるとか、黒コン大好き!って人には最高にハイなニュースだろう
でもさ、やっぱり『色の役割』ってのが確りしててこそのマジックだと思うんだ
例えば赤には除去へ直接ダメージへと万能な火力がある変わりに、エンチャントを破壊できないって欠陥がある
例えば緑には優秀なクリーチャーとそれを補助する有能なカードが溢れているが、変わりにクリーチャー除去能力は限りなく低い
そんな各色ごとの得手不得手があるからこそ、逆説的にMTGには色が存在しているのだ
どんな色でも得意も不得意もなく、同じようなコストで同じような事が出来る
それはもう既に色が存在している意味が無いだろう
全ての呪文が無色マナだけで使用できるのとなんら変わらない
正直この『色を変えたら』というのは踏み込んではいけない禁断の領域だった気がしてならない
結局は開発陣の能力を信じるしかないが、マジックの面白さが大幅に減ってしまう、そんな結果にはなって欲しくないものだ
コメント